2020年から小学校においてプログラミン教育が必修となりました。
当塾においてもプログラミング教育の導入を検討しています。
プログラミングの題材としてロボットを扱います。
まずは市販の教材を購入して教材研究をしました。今回試したのはアーテック社のうきうきロボットプログラミングセットと、ブロックロボリンク1。
どちらも価格が低く抑えられており、本格的なロボットというより導入用。
うきうきロボットプログラミングセット(アーテック)
パソコンが得意な息子1(小4)があっという間に組み立&プログラミングして動かしていました。組み立てもプログラミングも簡単なので、入門用教材として最適です。レゴブロックのように何度ども組み立て・解体ができます。
説明書がないので、書籍とセットで買わないと何もできません。
Artec(アーテック) 書籍付うきうきロボットプログラミングセット #76678【送料無料】
|
スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング Enjoy! Studuino [ 阿部和広 ]
スタディーノ
アーテックロボ専用のマイコンボード。一般のマイコンボードを扱うにはかなり高度なスキルが必要ですが、こちらは小学生でも扱えるようになっています。パソコンやタブレットを使って簡単にプログラミングをすることができます。
DCモーター、サーボモーター、センサ類
ロボットを動かす上で必要な基本的なパーツが入っています。モジュールになっているので簡単に取付・配線できます。別売のテキストに沿って各モジュールの動作・使い方を無理なく学習できるようになっています。
アーテックブロック
独自のブロックを採用しています。自由度が大きくロボットが作りやすいのが特徴。
「うきうきロボットプログラミングセット」では、ブロックの種類、数は少なめ。プログラミング学習重視のキットになっています。別売のパーツを足せばバリエーションを増やすことができます。
床拭きお掃除ロボット
息子1はテキストをよく見ないで勝手に組み立ててしまいました。仕組みを理解してから動かさないと、暴走させてパーツを壊す可能性もあります。なので、すぐに解体を指示しました。
自動ドア
赤外線フォトリフレクタを使って、自動ドアが開く仕組みを学習します。息子1はやはり説明をよく読まずに動かしていました。
ブロックロボリンク1(アーテック)
こちらはプログラミングなしのロボットです。減速ギアがついており、ギアの仕組みやリンク機構を学ぶのに最適です。ブロックの数はこちらの方が多く、メカニカル重視のセット内容になっています。
こちらはレゴ大好き息子2(小2)の担当。ギアの組み立ては少し難しいので助けが必要。「なるほど、こんな風に足が動くのか~」とリンク機構に興味深々でした。対象年齢は8歳から。
Artec(アーテック) ブロックロボリンク1(1モーター) #77885
|
箱の中はこんな感じ
リンク(関節)用の部品がたくさん入っています。
アーテックブロックを解体するのには専用工具とコツが必要です。
北本ロボット・プログラミング教室の特徴
専門の講師が担当
東京大学工学部出身の専任講師が担当します。フランチャイズのロボット教室ではアルバイト講師が指導をすることがありますが、当教室ではモノ作りのプロの専任講師が担当します。
受講料が安い
フランチャイズ契約を行わず、独自のカリキュラムで授業を行います。ロイヤリティが発生しないため、破格の授業料で受講できます。ロボット・プログラミングに詳しい専任講師だからこそ実現可能になります。
好きな教材を使える
フランチャイズ加盟教室の場合、カリキュラム、教材は選べません。当教室では、生徒さんのレベル、要望に合わせ、教材を自由に選択することができます。教材の貸し出しもしますので、最初に高額な教材を買う必要はありません。(レベルが上がるとそれなりの教材が必要になります。)
本格的なロボット・プログラミング指導も可能
上級者には、ロボット教材だけでなく、アルディーノを用いた本格的なロボットプログラミング、PID制御、GPS信号受信等の指導も行います。ロボット大会への出場も検討しています。
想像力・創造力・数学力を養う
マニュアル通りの授業は行いません。発想力、自己解決能力を重視し、エンジニアリングの基礎を体験してもらいます。
実用的なパソコン指導
パソコンを使ってプログラミングをします。簡単なレポート作成も行ってもらいます。ロボット制作を通してパソコンスキルが自然に身に付きます。パソコンの分解・組み立て講座も検討中。
担当講師プロフィール
東京大学工学部船舶海洋工学科卒・同大学院環境海洋工学専攻修士課程修了
東レ株式会社複合材料研究所勤務、東京大学技術経営戦略学専攻影山研究室勤務を経て塾講師へ。永田式英語長文直読直解法を開発
全日本ソーラー・人力ボートレース出場。(東大チームの設計・制作リーダー兼漕ぎ手)
びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会に参加(東大チームのアドバイザー)
チャンピオンズ(旧テレビチャンピオン)ダンボールスワンレコード出場(東大チームのアドバイザー・漕ぎ手)