冠詞を苦手とする日本人は多いと思います。わざわざ「a」と「the」を使い分けるのを面倒だと感じたことありませんか?

彼らは単にルールに従って「a」と「the」の使い分けをしているわけではありません。もしそうだったら、長い英語の歴史の中で消えてしまいます。彼らは「便利だから」使っているのです。

「a」を「ある」と訳すだけ

冠詞の訳し分けの方法は簡単です。

a → ある(ひとつの)

the → その

と訳し分けるだけです。

例えば以下の二つの文、冠詞を訳し分けると思い浮かぶイメージが全然違います。

There is a cup on the table.
あるカップが、そのテーブルの上にある。

There is the cup on a table.
そのカップが、あるテーブルの上にある。

後者は、目の前のテーブルではなくどこかのテーブルというニュアンスが出てきます。

日本語に訳すとどちらも「テーブルの上にカップがある」となります。

冠詞は「ついている方が楽」

日本語はできるだけ情報量を減らして抽象化し、脳への負荷を減らそうとしますが、英語では「できるだけリアルに描写する」「イメージをそのまま伝える」ことで脳への負荷を減らします。

だから、「できるだけ情報を減らしたい」と考えている日本人にとって、何度も何度も出てくる冠詞は「邪魔な存在」に思えてしまうのです。

英語で冠詞を多用する理由は、「ルールだから」ではなく「冠詞が付いている方が楽だから」です。

冠詞が「難解で面倒なもの」「なくても通じるもの」であるならば、歴史の中で消えてしまっているはずです。

冠詞の使い分け方法

冠詞の使い分け方法も簡単です。この場合は「the」を使う、この場合は「a」を使う、ではなく「自分がどのように表現したいか」で使い分けをします。

「in the park」のように反射的に「the」を使ってしまいがちですが、今まで話題に出てきた公園と違う公園であることを強調したいなら「in a park と表現すべき」となります。

冠詞は受けで使うものではなく攻めで使うもの、明確な意思が込められていると考えましょう。

次の記事へ

関係代名詞の正しい読み方(永田式長文読解9)

前からイメージしながら読んでいく英語の特徴を、最もよく表しているのが関係代名詞です。関係代名詞を正しく理解すれば、英語の本質を理解できたと言っても過言ではあり…

前の記事へ

日本語は抽象化の言語、英語は具体化の言語(永田式長文読解7)

英語、日本語問わず、文法は誰かが発明したものではなく、自然に生まれたものです。もし文法のルールが習得が難しいものであったら言語として成立しません。もし誰かが複…

お気軽にお問い合わせください。080-9217-3680

お問い合わせ