LとRでは、舌の形が違うと認識している人が多いと思いますが、本質はそこではありません。重要なのは喉です。
Lは喉の上の方で発音
意識的に舌を歯に押し付けようとすると、隙間が埋まってしまい、息が抜けなくて音が出なくなります。
喉の上の方で発音しようとすると、舌が自然と前に出てくるので、 舌の力を抜いて舌の先が歯の根元に軽く触れるようにして音を出します。
Rは喉の奥の方で発音
Rの発音も、無理に舌を丸めようとすると不自然な音になります。さらには、舌の形ばかりに意識が行ってしまいまともに発音できません。
喉の奥の方で発音しようとすると、舌が奥の方に引っ込んで自然な発音ができるようになります。
LとRの聞き分けは喉の違いに意識を持っていく
LとRの音の違いを舌の形で説明しようとするとかなり無理があります。
しかし、「Lは喉の上の方、Rは喉の奥の方」と覚えておけば簡単に聞き分けができます。
Lは喉の上の方から声を出すため、「乾いた音」に、Rは喉の奥の方から音を出すので「湿った深い音」なります。
æの発音も喉に注目
[æ]の発音は、「エ」の口をしながら「ア」の音を出すと習うことが多いと思います。発音記号を覚えるだけならこれでいいですが、この覚え方で発音しようとすると、口に力が入って変な音になります。
[æ]を発音する時は、喉の一番奥から「ア」の音を出すようにします。こうすることで、 [æ] の湿った音を簡単に出せるようになります。
cat、apple、angryなど発音してみてください。