5こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント1
「5個のまとまり」を意識するためのトレーニング教材です。色々な形に対応できるようにトレーニングしていきます。 「数量感覚を養うためのさんすう教材」へ戻る
4こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント2
「4個のまとまり」を意識するためのトレーニング教材です。4個ずつ丸をつけ、4、8、12、16、20と数えていく練習をします。 「数量感覚を養うためのさんすう教材」へ戻る
4こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント1
「4個のまとまり」を意識するためのトレーニング教材です。1、2、3、4と数えるのではなく、「4個のまとまり」として認識できるようにトレーニングします。 「数量感覚を養うためのさんすう教材」へ戻る
3こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント1
「3個のまとまり」を意識するためのトレーニング教材です。1、2、3と数えるのではなく、「3個のまとまり」として認識できるようにトレーニングします。 「数量感覚を養うためのさんすう教材」へ戻る
3こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント2
「3個のまとまり」を意識するための練習用教材です。3個ずつ丸をつけ、3、6、9、12、15と記入するように指示します。 (印刷する場合は、ブラウザ機能でダウンロードしてから印刷してください。) 「数量感覚を養うためのさん […]
2こずつの「まとめ数え」トレーニング用プリント
「2個のまとまり」を意識するための練習用教材です。2個ずつ丸をつけながら2、4、6、8、10と数えるように指示します。 (印刷する場合は、ブラウザ機能でダウンロードしてから印刷してください。) 「数量感覚を養うためのさん […]
どちらがどれだけ多い?
図を見て「先に答えを出してから」式を立てるように指示します。条件反射で式を立るのではなく、納得してから式を立てるトレーニングにもなります。 (印刷する場合は、ブラウザ機能でダウンロードしてから印刷してください。) 「数量 […]
数量感覚を養うためのさんすう教材
数には、「順番を表す」という役割と「量を表す」という役割があります。数学的には区別する必要ありませんが、人間が数を認識する場合は、双方の理解・感覚が必要になります。 小学1年までの間に「数量の感覚」が身についていないと、 […]
公立高校入試の作文指導
公立高校入試の国語では、作文問題が問われることが多く、「体験談を入れなさい」という指示がよくあります。 北本向学館では、体験談を実体験ではなく「フィクション」で書くように指導しています。作文に割り当てられる時間は非常に短 […]
考える力、生きる力を育てるということ
比が苦手だった中2の生徒さん、小6中受のテキストを、1問1時間くらいかけて悩んでもらっていました。 解き方は教えません。どうしても進まない時はヒントのみ出します。 2~3日くらいはただ悩んでいるだけで全然進みませんが、4 […]